こんにちは!
鈴木亮平です。
今日は、ついに完結「南九州の旅〜宮崎編〜」はじまりはじまりー。
沖永良部島から最終のフライトで戻り、夜のうちに鹿児島空港から宮崎市内まで行き、次の日から観光開始です。
宮崎での滞在時間はわずか半日。とにかく時間がない!ということで、たくさんの見たいもの、食べたいものを泣く泣く諦め、とにもかくにも西郷さんゆかりの地へ。
一時間半のドライブで着きました。
ここが、西郷さんゆかりの地。
延岡市の…
「西郷隆盛宿陣跡」!
外に出ると、西郷さんが軍服を焼いたという場所も。
そして、
来たときには気付かなかった顔出しパネルも発見。

まぁもちろん、
入れちゃうよね。

どうも、西郷です。
ちなみに左隣にいる方は、日本の神話に出てくるニニギノミコトさんという偉い神様。
実はこの地はそのニニギさんの終焉の地とも信じられていて、裏には宮内庁指定の「天孫ニニギノミコト御陵墓参考地」という神聖な場所もありました。
ふむふむ、さすがは神話のふるさと宮崎ですね。
実は、僕は日本の神話に数年前からとっても歴史的な興味を持っていまして、それもあってずーっと宮崎には来てみたかったのです。
となれば、宮崎で絶対に外せないのは、天孫降臨の舞台・高千穂でしょう!(説明すると長くなるので興味がある方はググってみてください)
というわけで、延岡から高千穂に向けてドライブ。
この山道がまたね、例の「やまなみハイウェイ」に負けず劣らず美しい。
険しく、息を飲むような美しい渓谷の光景が続きます。
そして1時間で、憧れの高千穂に到着!

まずは高千穂神社にご挨拶。
凛とした空気が漂います。
そして、いよいよ有名な絶景スポット「高千穂峡」へ!
ここはね、やっぱり本当に凄かったです。
そうここが、今回の旅の三大絶景スポット最後の一つ。
いきますよ。
忍法パノラマ撮影の術!!


むむむむむ! なんだかどう頑張っても写真では迫力が伝わらないぞ!
悔しい!
こればっかりはね、是非現地に行って体感して欲しいです。高千穂峡。
「ひゃー!そりゃ神話生まれるわここなら!」って思いましたもん。それくらい素晴らしい場所でした。
その峡谷の上にひっそりとあるのが、神話にも登場する「おのころ池」。

って…え…!?
と思ったら…なにこれ?
鯉にしては…
デカいし長い!

な、なんか怖いっ!
だがこのスタイリッシュな流線型と背中の突起は、、、もしかして僕の好きな…
チョウザメ!
そうです、キャビアが獲れるあの高級魚です。
っていやいや、高級でもなんでもこんな池にいたらさすがに怖いよ。なんで池にチョウザメが?
気になってググってみたところ、
「宮崎キャビアという特産を作るために養殖している」
そうな。
ほんまかいな。
なんでここですんねん。
神話関係ないんかいっ。
と思ってしまいましたが、確かに調べて見ると、「宮崎キャビア」は今話題らしいですね!
いやー恥ずかしながら鈴木、全然知りませんでした。
それにしても池にチョウザメが泳いでいる姿はそうそう見られるものじゃありませんからね。
皆さんも高千穂峡に行かれた際には是非このチョウザメもチェックしてみてください。
「さぁ、次は天岩戸神社だっ!」というところで、残念ながら飛行機の時間の為タイムアップ。
重要な場所なんでかなり行きたかったんですけど…
これは、また次回の楽しみに取っておこうと思います。
その後再び美しい「やまなみハイウェイ」を通り、

大分空港から帰京しました。
あぁー楽しかった!
以上、駆け足で移動しまくった南九州一週間の旅でしたが、いかがでしたでしょうか。
皆さんも、一緒に西郷さんを巡る旅をしている気分になっていただけたなら嬉しいです。
ただ、詳しい方はお気づきかもしれませんが、西郷さんの人生といえば、もう一つ重要な場所が残されています。その場所にはまた第二弾で向かおうと思っていますので、その時はまたここで報告しますね。
長い期間に渡ってお送りしてきた旅日記、読んでいただき、誠に…
あいがとさげもした!
鈴木亮平
【追伸】
南九州と来れば、北九州も忘れてはなりません。
実はわたくし、今年も去年に引き続き、9月に福岡県で行われる『宗像フェス』のMCを務めさせていただくことになりました!
出演アーティストや会場などの詳しい情報はこちらの公式サイトまで↓
今年も、宗像でお会いしましょう!